学術上、クマンバチは飛べない。 それを知らないから飛べるんだって。(ことばのご馳走)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
オンワード23区のポスターから。
この話、まず、ストレートに読んで、なるほどと思った。
挑戦する気持ちが湧いてきますよね。
そして、この話。
科学的に調べると、どうやら今は一部解明されているらしい。
「レイノルズ数」というものが関係していて、簡単に言うと、
「小さいものにとって、相対的に空気は粘度を増す。ようは、空気はベタベタになる」
だから飛べるということらしい。
この定数を考慮すると、クマンバチが飛行することは、一部説明がつく(完全ではないようですが)。
とはいえ、
そんなことは結局、クマンバチには関係ないのだ(笑)
経験を積むと、保守的になりかちだ。
失敗はゆるされない。かっこ悪い。
責任もある。
だから、「できると保証されたこと」しか取り組まなくなる。
そんな人生から、一歩踏み出しませんか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。