人は、働きすぎてダメになるより、休みすぎてサビつき、てダメになることの方がずっと多い。(ことばのご馳走)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
言葉には、続きがあります。
「他の人に一所懸命サービスする人が、一番利益を得るものだ」
(カーネルサンダーズ KFC創始者)

ここ数年の「働き方改革」の話に、ずうっと疑問をもっています。
本当に「働き方」を「改革」するって、どんなことなのだろう。
人生の中で「働く」ということの意味は、どこにあるのだろう。
それに対する個々人の意識や価値観が明確でないと、
「改革」=「ある対象を改め、変化させること。革命とは異なり、現時点での基本的な体制を保ちつつ、内部に変化を作ることをいう((ウイキ)」することは、できない気がしています。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。