知覚過敏といえば、やはり「シュミテクト」CMの影響は大きいなあ(7月25日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
7月25日は、知覚過敏の日です。
知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
では、どうして今日なのでしょう?
かなり強引な理由です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
それは、
今日が、そもそも今日は「かき氷の日」だから。
かき氷は、しみ~る。。。
たしかにね。
だから、知覚過敏の日。
では、そもそもなぜ「かき氷}の日なのかというと・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
それは、
7(な)2(ツー)5(ご)で、
かき氷のかつての名前「なつごおり」(夏氷)の語呂合せから。
日本かき氷協会が制定。
こりゃまた、強引の上に強引がかさなった!
強引×強引
ここまでくると、、、
もう勝手にやってよ!
という感じですね。
このシーズン、いよいよ夏到来ということで、たしかに、氷は欲しくなりますが。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。