プロフィール
(名 刺)
(ウ ラ)
こんにちは!寺沢俊哉 です。
アクセスありがとうございます。
ここは、「寺沢俊哉」に関する紹介ページです。
ぼく自身は、下記に示すコンサルティング、および、研修講師を務める傍ら、このサイト
「ライブ講師(R)実践会」https://live5.jp/という、「人前で話す・教える技術を磨きあう会」を、ライフワークとして続けております。ご関心がある方は、ご覧ください。
テーマ:
【コンサルティング】
●組織風土改革(実績:パナソニックグループ、ニチレイグループ等の上場企業、および、中小企業を含めて数十社)
●エンゲージメント調査の導入(実績:上場企業、医療機関、中小企業など)
●経営ビジョン・経営計画策定(実績:上場企業、中小企業など)
●経営品質向上活動支援(実績:パナソニックグループ等の上場企業、および、中小企業を含めて数十社)
【研 修】~公開型と企業内型があります。
●リーダーシップ研修(対象:幹部候補社員、中堅社員)
●経営品質に関する研修(対象:さいたま商工会議所会員、各地域の経営品質協議会会員、企業内)
●アクションラーニング(対象:政府系金融機関、上場企業、異業種交流会)
●ワークショップ・スキル/知識研修
①問題解決法・ロジカルシンキング ②コーチング ③プレゼンテション ④ファシリテーション
⑤社内講師養成講座 ⑥経営戦略 ⑦マーケティング ⑧財務会計・管理会計 その他
*日本生産性本部認定経営コンサルタント、NLPマスタープラクティショナー
これまで30年間、公益財団法人日本生産性本部のコンサルタントとして、上場企業から中小企業まで、経営者や社員さんと一緒になって「よい会社づくり」のお手伝いをしてきました。
その根底にあるのは、
「あなたの喜びが私の喜び」となるような関係づくり
Dr.Tera
社員の喜びがお客様の喜び
こうした過程を通じて、社会全体の喜びをつくりあげていく!
だれかに貢献することで、お互いが自分の喜びにつながる関係づくり。
それこそが、「顧客価値経営」であり、真の「働き方改革」だと考えて仕事をしてきました。
◆2◆紹介シート(PDF)・写真(JPEG)
こちらより、紹介シートや写真をダウンロードすることができます。
上記のスライド(PDF)は、こちら(↓)からダウンロードできます。
その他、こちら(↓)に講師写真をいくつか載せてあります。適宜ご活用いただければ幸いです。
◆3◆寺沢俊哉は こんな人!(講演動画のサンプル)
以下に、いくつか、研修・講演の動画サンプルを載せました。
このサイト「ライブ講師(R)実践会」には、300を超える過去の動画がアーカイブされております。基本的には、実践会会員さま向けですが必要であればおっしゃってください。
◆4◆最後に、ちょっと脱線
少しだけ、プライベートを紹介させてください。
現在、妻、長男、長女とぼくの4人家族。
ですが、ネコちゃん5で、すでにヒトの数を上回っています。
あとは、ミドリカメさん1。
埼玉県さいたま市大宮区に住んでいます。もともと、実家が氷川神社の近くにあったため、いわゆる、スープの冷めない距離に家を建てました。
子供の頃も大宮で育ち、小学校のあだ名が「おとしや」
としやという名前にかけているんですけど、やたら、ものを落とす子だったからです。
筆箱の消しゴムが、1週間ともたない。どこかにやってしまう。
プラモデルをつくると、セミダインがはみだして、手はベタベタ。
そんな子でした。
だから、イジメにあったこともありました。
たとえば、何かを隠されても、「もしかしたら、自分でな無くしたかもしれない」ので本人は自信を持って反論できない。。
そんな子でした。
小学校4年生のときです。
担任のT先生(中年女性)が、母親とぼくを呼び出して、説教しました。
「今まで、長年教師をしていますが、学級委員をやるような子で、寺沢君のような子は見たことがありません」
長々とお説教が続く。
ただ、聞いてる母とぼく。
つらいなあ。
確かにその通りだけど。
そんな記憶が今でもあります。
地獄のような時間が過ぎたあと、
最後に、母が先生に聞きました。
「本当にすみません。で、だれか他の子に迷惑をかけているようなことはあるのでしょうか」
T先生は言いました。
「いや、そんなことはありません。ただ、これは、寺沢君のためだから・・・」
それを聞いて母が言ったのです。
「わかりました。でしたら、大丈夫です」
ぼく
「???」
おそらく、先生も
「???」
母は言いました。
「大丈夫です。この子には几帳面なお嫁さんをもたせますから!」
丸ごと、母に受けとめてもらえたうれしさ。
この母の言葉は一生忘れません。
これが、ぼくの原体験になっているかもしれません。
そんな母も、2014年に亡くなりました。
12月28日の命日には、たくさんの楽しい記憶を思い出します。
その数日後、「ライブ講師Ⓡ実践会」を、ライフワークとしてはじめました。

◆ライブ講師(R)実践会
2015年からはじめた「人前で話す・教える技術を磨きあう」勉強会です。
「師弟共学」(お互いに学びあう)を理念として12名からスタートした会も、今は、100名を超えるようになりました。
毎日コーヒー1杯の価格でご参加いただける、オンラインの勉強会です。
よろしかったら、「実践会のご案内」をご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
寺 沢 俊 哉