異常と正常との境って明確にわかりますか?(6月5日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
今日は、世界環境デー(World Environment Day)
なんですね。
そこで、それにちなんだ問題です。
いわゆる「異常気象」
その定義、ご存じですか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
世界気象機関(WMO)の定義では、
「30年に1回起きるような極値」を
「異常気象」としています。
気温ならば30年に1回起きるような高温や低温。
雨ならば30年に1回起きるような大雨や強い雨。
日本の気象庁もこの定義に従っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
Dr.テラなら・・・
「30年」という数値がおもしろい。
というのも、これって、人の一生から考えている
数値じゃないかと思うからです。
まあ、一生に一度体験するくらいってことかな。
最近はよく「100年に一度」という話も聞きますが。
でもね、
地球の歴史46億年からみたら、
毎日が、異常みたいなもの(笑)
小さな事にくよくよしないでいきましょう!
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。