いつからでも学びはじめよう(6月6日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
6月6日は、
楽器の日であり、
邦楽の日であり、
生け花の日です。
制定された理由は、すべて同じ。
どうして?
6月6日なのでしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
共通点は「習い事」だから。
そして、習い事は、
6歳の6月6日から始めると上達する
と言われていたから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
この話も、けっこう強引ですね。
でも、記念日の由来を知らべるとそう書いてある(笑)
でもね、
いいじゃないですか。
6歳じゃなくても。
40の手習い
50の手習い
60の 70の 80の・・・
今日からはじめてみませんか。
何か新しいこと。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。