12月12日はバッテリーの日ですが、それは野球のこと、それとも電池のこと(12月12日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
12月12日は「バッテリーの日」。
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が制定したそうです。
で、どうして?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
野球のバッテリーの守備位置が数字で1、2とあらわされることから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
えっ そんなのあり?(笑)
そう思って、調べました。
野球のバッテリーの語源はラテン語
battuereで「打つ」という意味。
バトルなどと同じです。
じゃあ、電池は?
これも実は同じ。
電気を「発する」ものということ。
な~んだ。野球も電池も、同じだったんですね。
とはいえ、こじつけはすご過ぎ。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。