お釈迦様 どうして「おしゃか」っていうのか?(4月8日)

●今日の「クイズ」は・・・
4月8日は、言わずとしれた?
お釈迦様の誕生日です。
もちろん、言い伝えですが。
で、どうして「おしゃか」っていうの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
サンスクリット語の「シャーキャ」から。
で、その意味は・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
「シャーキャ」
これ、もともと、部族の名前です。
部族の名前が、そのまま人の名前になったわけです。
トヨタ自動車が豊田市になっているみたいなものでしょうか。
それとも、日立市と、日立製作所。
なんか、ちょっと違う感じですね。
地名が、氏名になっているケースって、どんなものなのでしょうね。
「あいつは、○○村のものだ。。。」が「名前、○○」になった感じですよね。
ちなみに、
「おしゃかになる」
という言い方は、どこから生まれたのでしょうか。
ダメダメな不良品をつくってしまったとか、壊して使い物にならなくなってしまったという意味ですが、
それが、お釈迦様に対してだとすると、失礼な気もしますよね。
他の宗派なら、殺されているかも(-_-;)
この言葉、あくまで、日本人がつくったものだそうです。
語源は諸説あるようですが、その1つは。
「阿弥陀仏をつくろうとしたところ、間違って、お釈迦像をつくってしまったことによる」
だそう。
お釈迦様には、迷惑な話です。