1903年6月16日、新ビジネスが立ち上がりました。それまで彼は2回大失敗していたのですが(6月16日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1903年6月16日。
ある人物が3回目の起業に挑戦した。
過去2回は大失敗。
40才になった彼は、今回こそはと
12人の投資家から28000ドルを集めて再起を期した。
彼の発明は、「ベルトコンベア」。
さて、彼の名前は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
ヘンリー。フォード。
そう、フォード・モーター創業の話でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
経営学で必ず話に出てくるのは、
そう。T型フォード。
全世界で1500万台も製造された、超ヒット商品。
ベルトコンベアによる大量生産方式を取り入れて価格破壊をして、車を一般の人のものにしました。
それまで、10万台(1906年)だった自動車が、
その後の10年で330万台(1916年)に拡大。
それに伴って、ガソリン消費量も急増。
さまざまなビジネスが発展しました。
急成長するビジネスの周辺には、に付随する新しいビジネスが。
さて、これからの時代の「T型フォード」は何なのでしょうね。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。