人前で話す教える技術を磨きあう!

「エアメール」の日なのですが、、、「エアメール」ってご存じ?(2月18日)

  
\ この記事を共有 /
「エアメール」の日なのですが、、、「エアメール」ってご存じ?(2月18日...

●今日の「クイズ」は・・・
2月18日は、エアメールの日。

「エアメール」?
今はほとんど見かけないかもしれませんね。
紙で送る国際郵便のことです。
封筒の輪郭を、赤と青の「床屋さんのサインのデザイン」(これもなくなってきていますが)で囲んだ、アレです。
で、どうして、エアメールの日かというと、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
1911年2月18日。はじめて郵便が飛行機で運ばれたことを記念して、2月18日が「エアメールの日」となったそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

そして、、、
調べてみました。
現時点での到着日数。
どのくらいで届くと思いますか?

東京発として、

ニューヨーク 7日
ロサンジェルス 6日
上海 7日
香港 5日
ソウル 7日

「80日間世界一周」の頃なら、さすが、エア。
という感じですが、、、
今となっては、
「へ~そうなんだ。。。」としか言えないですね。

 

「情報」だけなら、ZOOM(無料のオンライン会議システム)を使えば、タイムラグなく、動画で話せます。
色々な流通のうち、
「情報」だけですむものと、
「モノ」を送らなくてはならないもの
がある。
前者は、効率化にむけて、ITの進化で、これからもどんどん変わっていくのでしょうね。
だからこそ、「モノ」である直筆の手紙は貴重なものとも言えるかもしれません。

 

 

 

話のネタを、毎日、無料配信中
無料メルマガ「講師のネタ帳365」



Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.