しあわせは買えないけれど、 買い物はしあわせ。(ことばのご馳走)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
(セディナカード 2014のコピーから)
昔から、「男のくせに・・・」ウインドウショッピングが好きだった。
今も、郊外のショッピングセンターで十分楽しめる私。
父が全く逆の性格だったので(男子厨房に入らず系)、子供の頃から自分はちょっと、男として違うのかなあなどと思っていましたが。
1980年代「考現学」「タウンウォッチング」「建築探偵団」が流行ったとき、自分の時代が来た!なんて思ったっけ。
所有欲はほぼゼロなんですが、見て回ることや買う行為自体は好き。
新卒で入ったPARCOでも「店づくり」そして「街づくり」が楽しかった。空間としての渋谷が一番輝いていた時代かもしれませんね。
「男のくせに・・・」やっぱり、買い物はしあわせ\(^_^)/
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。