中南米のジャンクルで生きる勇気のない奴が、「なまけもの」をバカにするな!(ことばのご馳走)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
ルーシークック(ナマケモノ愛好協会会長)さんの言葉。
実際、なまけものは、カタツムリより遅く移動する。
だから「ぐうたら」と言われるし、じっさい、苔を身にまとい、週に1回しか排便しない「ぐうたら」な奴。
でも、その方法で南米のジャングルで生き抜いている。
自分の価値観だけで、よしあしを決めるのは、ダメ!
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。