七夕は、本来、織り姫と彦星伝説から生まれたものではない(7月7日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
7月7日は、七夕。
そもそも、その由来。
ご存知ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
旧暦7月15日の夜に戻って来るものがあるそうです。
それは、祖先の霊。
その霊に着せる衣服を、毎年準備します。
織った服は棚に置いておきます。
それが本来の「棚機」(たなばた)だそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
え、じゃあ、織り姫、彦星はどうなってるの?
そもそも、7月15日って何なのよ?
そんな疑問ありますよね。
そうなんです。
まずは、日付の問題から。
昔は、7月15日だったそうです。
では、なぜ、7月7日、1週間前倒しになったのか。
その理由は、「仏教伝来」の影響だそうです。
仏教のお盆は、15日。
だから、行事として、1週間前に移動させられたようなんです(笑)
そんなものなんですね~
次に、織り姫と彦星。
こちら伝説は、後の時代に、中国の話と合体して創られたものらしい。
日本としては後付け理論なのですね。
この話を知っていると、伝説というのは「変化」するものだ!
と自信を持って言えるのではないでしょうか(笑)
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。