プロスペクト理論 ~ダニエル・カーネマンの行動経済学は実務で使いやすい
\ この記事を共有 /
プロスペクト理論 ~ダニエル・カーネマンの行動経済学は実務で使いやすい
プロスペクト理論( Prospect theory)とは、不確実性下における意思決定モデルの一つ。
といわれても、ちょっと難しいですが。
身の回りのことに置き換えるととても簡単。
1979年にダニエル・カーネマン(2002年ノーベル経済学賞)とエイモス・トベルスキーによって提唱されました。
たとえば、こんな問題。
ケース1:あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。
ケース2:あなたは200万円の借金がある。そのとき
選択肢A:無条件で負債が100万円減額され、負債総額が100万円となる。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらない。
あなたは、どうでしょうか。
一般的には、
ケース1では、選択肢A
ケース2では、選択肢B を選ぶ人が多いのです。
同じ期待値なのにね。
これが、心理学の面白いところ。
こうした心理を考えた経済学を、行動経済学と呼びます。
上記の傾向から言えることは、
人間は、
利益を目の前にすると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先する(ケース1)
損失を目の前にすると、とにかく、損失そのものを回避しようとする(ケース2)
負けが混み始めると、雪だるまになるというのは、このためなんですね。
マイナスの方が、怖いんです。
別の例でお話しすると、
夜中に突然電話がかかってきて、ぞれも絶対信じられる相手からだとして、
ケース1 「100万円のくじが当たりましたので、すぐとりにきてください」
ケース2 「あなたの口座から、100万円が盗まれました、すぐきてください」
だと、ケース2の方が飛び起きる!
というお話でもあります。
会員の方は、https://live5.jp/190419pros-2/
から、スライド(PDF)がダウンロードできます。