ウイルスの感染リスクは2軸(立ち入り制限×2m以内の接近)でとらえられる

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
和田耕冶(国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授)によると、
ウイルス感染のリスクは、2軸でとらえられるようです。
それは、
1 立ち入り制限できるかどうか
2 2m以上保てるかどうか
それによって、クラスⅠ~クラズⅣまでが設定される。
さらに、患者に直接接しなければならない医療現場などは、クラスⅤとされている。
クラスⅣに相当するのは、バスの運転手さんやガイドさん。
でも、一般のサラリーマンの方も、満員電車に乗っている方であれば、同様にクラスⅣ。
こんなときこそ、時差通勤をすべきですね。
みなさんの会社はどうなっているのでしょうか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。