【1月5日】読み間違い!リサイクルするか、新しくつくりなおすべきか?
\ この記事を共有 /
【1月5日】読み間違い!リサイクルするか、新しくつくりなおすべきか?
●今日の「クイズ」は・・・
「使い捨てでなく、再利用しよう」
そんなコンセプトから生まれプロジェクト。
1972年の今日1月5日、当時の米国大統領ニクソンが正式決定した。
プロジェクトは、2011年まで続いたが、今は終了しています。
さて、このプロジェクトの名前は?
そして、終了してしまった理由は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
プロジェクト名:スペースシャトル計画
終了の理由:大きな誤算。
それは、1200万:15億という数字なんです。
計画段階で、NASA関係者は、
機材を再利用するため、
「一回の飛行あたり1200万ドルほどのコストで飛ばすことができる」と主張していました。
しかし実際は、2011年までに135回打ち上げられて、総費用が2090億ドル。
1回あたり15億ドルのコストがかかってしまったんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
計画の12.5倍のコストがかかった。
結局、通常の使い捨て型ロケットを打ち上げるよりも、はるかに高いコストになってしまったわけです。
読み違いの大きな理由は、どこだと思いますか?
実は、それが今後の学びになるのではないかと思うのです。
予想外にかかったコスト、それは、
再利用のために膨大な部品を点検するコスト。
あの痛ましい事故、コロンビアの事故以降、点検がとくに念入りになりました。
日用品でも、修理するよりつくり直した方が安いものが沢山あります。
100円ショップにおいてある商品は破格ですよね。
イチから新しくつくった方が効率が良い。
でもね。
1つのものを愛着を持って長く使う。
その気持ちも大切だと思うんです。
環境問題としてとらえることもできるでしょうが、それ以上に「ものを大切にする気持ち」として、とても悩ましい問題です。