自国の言語、自国の通貨(7月6日)
\ この記事を共有 /
自国の言語、自国の通貨(7月6日)
●今日の「クイズ」は・・・
7月6日は、ドルの日。
1785年7月6日、アメリカ合衆国が
自国通貨の「ドル」を採用しました。
それまでは、「ポンド」などだった。
やはり、イギリスの一部だったのですね。
さて、ここで問題です。
ドル(ダラーDollar)の語源は?
ご存じですか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
ドル(ダラー)という名前は、ドイツで使われた歴史的通貨のターラー (Thaler) から来ている。
大型の銀貨で品質も良く、やがて、品質のよい硬貨を、ターラー呼ぶようになったらしい。
アメリカ合衆国においても、良貨の意味を込め自国通貨をDollarと呼ぶようになったそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
おおお、ドイツだったとは?
日本は戦時中、英語禁止令が出て、野球でも
「ストライク」を「良い球」と審判が呼んでいました。
もしこれがアメリカでも同じ事をしていたら
「ドル」は、どう呼ばれていたのでしょうね。
自国の通貨を持つ。
それは、自国の言語をもつのと同じくらい大切なことかもしれません。
ユーロもよい面、たいへんな面がありますね。
私たちには当たり前のように思えることも、地球全体でみれば、まだまだ、大変な国もたくさんありそうです。