コーチ必見!「ここはどこ?」コーチ発祥の地はどこなのか?(トリビア)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●クイズ
さて、ここは、どこでしょう?
ヒント:ブタペストが近くみたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
コチ (Kocs) は、ハンガリーの街。
面積58.2平方キロ、人口2716人(2004年)らしい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
コーチという言葉、今や、スポーツ業界だけでなく、
ビジネスコーチとか、婚活コーチとか、色々使われるようになりましたよね。
そこで・・・
よく言われるのが、
「コーチ」(coach)の語源って知ってる?
という話。
そう、答は
馬車のコーチから来ています。
バックのCOACHも、馬車のロゴですよね。
では、どうして、馬車をCOACHと読んだのか?
それが、この街の名前。コチ (Kocs) から来ているんです。
15世紀、マーチャーシュ王の時代、この地で馬車の製造が始まった。さらに、17世紀には、この地で、郵便馬車制度がスタート。
イノベーションの拠点だったのですね。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。