型ができてない者が芝居をすると、型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティーを出せば、型破りになれる。(ことばのご馳走)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
立川談志(落語家)
あの談志師匠も言っているんだと、あらためて認識しました。
パクることをよしとしない人もいるが、まずは「型」。
マニュアルがないのに、「マニュアルを超えたサービス」というのは、論理的に間違っている(笑)
長く続いているコトやモノには、「型」があるのだと思う。
敬意をもって「型」を発見したい。
もう一度、原点に戻り、色々なことを見直したいと思っています。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。