バンドワゴン効果・スノッブ効果(ワンポイント解説)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
「バンドワゴン効果」ってご存じですか?
ある選択肢を多数が選択している現象が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。
とウィキペデアには説明があります。
ようは
「みんながもっているから、みんなやっているから」
ということで、どんどん人が増えてくるという現象ですね。
「バンドワゴン」とは、行列先頭に居る楽隊車のこと。
そこから、「バンドワゴンに乗る」とは、時流に乗る、勝ち馬に乗るといった意味が生まれたそうです。
アメリカの経済学者、ハーヴェイ・ライベンシュタインが創作した用語なんですね。
ところで、別の概念として「スノッブ効果」(ライベンシュタイン)というのがあります。
ご存じですか?
これは、逆の効果で
「人と同じものは消費したくないという性向」
そう、
「ユニバレはいや」という気持ちですね。
ケースによってどちらが立ち上がるは、それぞれでしょうか、
こうした風に、「○○効果」と名前を付けることで議論しやすくなりますね。
学者さんに感謝です。
で、あなたの人生は、
「バンド効果」の影響が大きいでしょうか。
それとも「スノッブ効果」が主体でしょうか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。