太平のねむりをさます上喜撰、たった四はいで夜もねられず(7月14日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
「太平のねむりをさます上喜撰、たった四はいで夜もねられず」
さて、何のことでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
そうです。
1853年7月14日は、
アメリカの黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した日。
この唄は、「蒸気船」をお茶の銘柄「上喜撰」にかけてよまれたものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
東京「お台場」の元の名前は、「台場」。
これは、翌1854年のペリー来航に備えてつくられた砲台からきている。
実際は、使われるイことなく、来日したペリーと「日米和親条約」が結ばれました。
日本の鎖国が終わった瞬間です。
圧倒的なチカラの差がある外交。
当時、江戸の街は大混乱となったと言われています。
大きな変化は突然来ます。
それを、当たり前に思えるような自分でいたいものです。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。