「110番」は、どうして「110番」なのか? 1948年GHQ管理下で開始されたのですが。

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
110番の設置は、1948年10月1日。
GHQの申し入れで、開始された。
では、なぜ、1、1、0なのか。
それは、今はない「ダイヤル式電話」を想定してのことだったそうです。
わかりやすいために「3ケタ」にする。
これは決まっていた。
そして、急いでいるので、ストッパーに近い「1」を選択。
これを2回。
そして、最後の「0」は・・・
ダイヤルが戻ってきて、つながる間の時間を確保する事によって、心を落ち着かせるため。
よく考えられていますね。
デジタル時代だったら、どうしたらいいんでしょうね。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。