「国際連盟」にはなくて、「国際連合」にあるものは? 武力はやはり必要なのか?(6月26日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1945年6月26日。
「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定しました。
EUからイギリスが離脱する今、世界の情勢はまだまだ変化していのでしょうか。
そこで、クイズです。
「国際連盟」にはなくて、「国際連合」にあるものは?
何でしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
次の2つです。
1武力 そして、
2大国(アメリカは国際連盟に参加せず)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
協働して、何かを成し遂げるとき、
必要なものは何なのでしょうか。
お互いの利害関係が複雑に絡み合うとき、それでも、一体となることを選ぶ。
そのメリットはどこに?
国際連盟は、武力と大国がなかったことから、実質的なチカラを発揮できないまま、役割を終えました。
そして、やはり、武力は必要なのでしょうか。
今日は、そんなことを真剣に考えてみたいと思います。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。