新鮮な話のネタを、無料配信中

手のぬくもりが伝わる仕事 理容師 浜田有美子さんのお話【魂のエピソード】

  
\ この記事を共有 /
手のぬくもりが伝わる仕事 理容師 浜田有美子さんのお話【魂のエピソード】

数年前,お店のほとんどのスタッフに辞められてしまったことがありました。
なので今、 毎日スタッフといることが楽しい、 仕事が楽しいと思えるようになるなんて、 夢にも思っていませんでした。

 私は、 両親も、育ての親である祖母も、周りがみんな「理容師」という中で育ちました。
 専門学校卒業後は、「甘えてすぐに帰ってきてしまわないように、修行は遠いところがいい」と、千葉の実家から遠く離れた西日本の理容室で「住み込み」で修行をしました。当時20歳でした。
 その理容店は当時でもめずらしいほど徒弟制が強く、部屋は女性6人、二段べッド3台の相部屋で、 朝は5時に起きてみんなのご飯をつくり、家の掃除をしてから仕事に入る。仕事が終われば夜中まで練習。「上の者の言うことは絶対! クロでもシロと言われたらシロ!技術は見て覚えろ」
あまりの厳しきに、入社たったの半日で逃げてしまう子もいるところでした。
 私は、厳しくも優しく、みっちりと「理容の基礎」を叩きこんでもらい、5年間の修行を終えて、現在の両親が経営するお店に入社しました。5年前のことです。

 自分の仕事が落ち着くようになると、 今度は「後輩の教育」にも力を入れるようになりました。しかし、これが大変な事件を引き起こします。西日本での体験から、「職人とはこうあるべき」という理想像をもち、それを相手にも強要してしまうような、天狗になっていたところがありました。
 スタッフの技術レベル、仕事に対する態度が自分の理想と大きくかけ離れ、どうしても目を背けることができません。毎日夜遅くまで厳しく練習させたり、営業中にも目に付くところはお客様の前であろうとお構いなしに厳しく注意しました。
「一人前の職人に育て上げる事」それが、何より大切だと思っていました。でも、私の理想を押し付けようとすればするほどスタッフの心が離れていきました。社内の空気も悪くなり、一人また一人とスタッフが辞めていき、9人いたスタッフのうち8人が辞めました。 そして、最後に残ったたった1人のスタッフにも、 「有美子さんみたいにはなりたくないです」と言われてしまう始末。

「自分のやり方は間違っている。でも、どうしたらいいんだろう」
 新しいスタッフが入ってくれても、「この子もまた辞めてしまうんじゃないか」と毎日びくびくしていました。
「白分はずっと職人でいたい。人を育てることなんて出来ないし、もう一人で自由にやりたい。それができないんだったら、 理容師なんか辞めてしまいたい」
 でも両親の店を潰すわけにもいきませんでした。

 そんな時、転機が訪れました。
 建設会社社長のお客様に「いい勉強会があるよ」と誘っていただいた経営者の勉強会。そこで衝撃を受けました。私よりもはるかにキャリアのある経営者の方たちが、「全従業員の物心両面の幸せを追水する」と、自分のためではなく、働く社員の為に真剣に勉強しているんです。京セラ会長稲盛和夫氏の「人生の王道」という本の読み合わせしていました。
 そこで出会ったのが、「利他の心=相手の幸せを考えること」です。
 今までの私は、「自分は職人でいたい」「自分のような職人を育てよう」と思っていまし
た。けれども、経営者としての役割は「みんなの幸せの為に生きること」であることに気づきました。

 そこでまず、経営理念に「皆が笑って、喜んでくれる会社にする」を加えました。
「気合と、根性」ではなくて、「マニュアル」でもなくて、「みんなが輝ける仕組み」を作ることが大切だと気付いたからです。
 スタッフルームには「毎月の行動目標」と「個人の売り上げ目標」が貼り出されています。今までは「会社のために」「お客様の為に」という言葉ばかりが並んでいました。それを「スタッフの為に」「みんなのために」という言葉に変えました。
 お客様一人ひとりに対して、とびっきりの笑顔で、自分のできる精一杯のおもてなしをしているみんなの姿に、「みんながそれぞれ頑張ってくれてたんだ」ということに改めて気付くことができました。
 理容業界には、「夜は遅くまで残って、技術練習。遅ければ遅いほど偉い」という常識があります。あるとき、お客様とお話をしていて「手に職っていいよね。でもいつも遅くまで電気ついてるし大変そう。私の子どもにはさせたくない」と言われたことがありました。今までの私なら、「当然です」と自信満々に答えていたでしょう。けれども、スタッフのためと考え、「じゃあ、夜の練習はナシ! にしよう」と決め、平日の朝、1時間だけ早く来てみんなで練習することにしました。結果、朝の限られた時間での練習に集中することができ、むしろ効率が良くなり、技術レベルが向上しました。同業者には「夜の練習をなくすなんて、怖くて出来ない」と言われますが、この仕組みに変えてからは、確実にスタッフのもモべーションが上がり、手の空いてるときに自主的に練習する子も増えました。
 こうした取り組みから、スタッフの意識がまた少しずつ変わってきました。仲間を想うようになり、自主性も出てくるようになりました。お客様の為に、みんなの為に、自分に出来ることを考えてやってくれるようになりました。先日も若いスタッフに一生懸命シャンブーされて、涙を流すお客様もいらっしゃいました。

 最近では、カットの予約ではなく「体が疲れたから」「頭エステメニューのみでご予約されるお客様も多くいらっしゃいます。「母の日のプレゼントに」「結婚記念にマツナガさんのサービスをブレゼントしたい」とおっしゃってくださるお客様が増えてきました。そこで、理容室ですが、プレゼントに使える「ギフト券」も作ることにしました。

 あるとき、お客様から「いつも出してもらっているお茶がとっても美味しくて好きなんです。どこで買ってるんですか?」と聞かれました。実は、お茶には少しこだわっていて、理容室から車で20分くらいかかるお茶屋さんで贈入しているんです。そのことをお伝えしたとき、「そうなんだぁ」と答えたお客様は残念そうな顔をされていました。お客様は車を持っていなかったのです。
 そのときです。私たちの会話を近くで聞いていたスタッフが、小声で声をかけてきました。「僕、手が空いてるので、今から買いに行ってきます」
 お客様がカットを終えて帰るまでの間に、そのお茶を買ってきてくれたのでした。

 利他の心が浸透し、お店の中の空気も、みんなが協力し合う暖かい空気に変わりはじめていました。
 そんなとき、思いきってスタッフ一人ひとりに私の想いを伝えることにしました。
「理容師はもともと外科のお医者様がやっていたもの。お客様のカラダを知ることと、癒して差し上げることは、髪の健康にも繋がるから。私たちは単なる。髪切り屋ではなく、心、カラダ、髪のすべてを任せていただく理容師になろう」
「お客様は大切な時間を使って理容室に来てくだきっている。だからこそ、お店に来たら
元気になっていただこう。元気になった姿を見た家族や周りの人も幸せにしょう。」
 しばらくすると、カラダの仕組みについて自分から勉強する子が出てきました。新しい
メニューを考えて提案してくれる子が出てきました。

 私たち理存業界は、市場規模も縮小しつつあり、副業をしながら理容師を続けている人も少なくありません。ここ数年、安売り店によるダンピング競争などで厳しい状態です。
 しかし当社では、「カット以外にも、理容室ができることはたくさんある。リラクゼーションメニューを、業界の価値を上げるためにも広めたい」と思うようになりました。
「2年後、3年後、社員が理容師をやっていてよかったと思える業界にしたい」と強く思っています。
 私たちの業界では仕事を覚えたら独立が当たり前でしたが、しかし、今の時代、必すしもそれが成功するとは限りません。理容業界の勤続年数平均は「1.8年」ですが、当店では、ほとんどのスタッフが辞めることなく続けてくれています。

 3年くらい前から、かかさす毎日主人と続けている事があります。それは「営業後、帰るときには必す、お店にありがとうを言うこと」
 365日、24時間文句も何も言わす一番働いてくれているのは。お店です。だから、スタッフみんなを送り出した後、最後にお店のカギを閉める時に
「今日もお客様をたくさん呼んでくれてありがとう。今日も1日、スタッフも事故なく過ごさせてくれてありがとう」と、主人と二人で声に出しながら言うんです。
 毎日欠かさず言っていたら、お店の中の空気も良くなってきました。物も壊れなくなりました。
 私達の仕事は「手が伝える仕事」「手の余韻が残る仕事」です。心も、暖かな温もりも全部です。これからも、社員とともに、大好きな仕事を精一杯がんばっていきます。

 「私は自分の仕事が好き」(鴨頭嘉人著)より抜粋

Copyright©講師のネタ帳365,2025All Rights Reserved.