日本人だけが読めないフォント

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
Electroharmonix
というフォント。
日本人には、読めない。
たとえば、
読めますか?
答は、
う~ん。
先入観は強し!
これってつまり、
新しい事を吸収しようとするとき、過去の経験がマイナスになることもある。
という事なんですよね。
以前、池谷裕二さん(薬学博士、東京大学薬学部教授)が、これを使って、ヒトの脳のお話を説明されていました。
人間の認知プロセスって面白いですよね。
でも、その特性を理解していれば、意識することで修正をかけることもできる。
それも、人間の凄いところではないでしょうか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。