新鮮な話のネタを、無料配信中

お雛祭りは、桃の節句です。ところで「節句」って?(3月3日)

    
\ この記事を共有 /
お雛祭りは、桃の節句です。ところで「節句」って?(3月3日)

●今日の「クイズ」は・・・
3月3日は、お雛祭り、おひなさま。
「桃の節句」
です。

ところで、「節句」って何でしたっけ?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
ご存じの方も多いと思いますが、「節句」とは、季節の節目(ふしめ)のこと。
昔から、日本には、たくさん節目があったそうです。
四季を味わうことのできる日本人ならではという気がしますね。
その中で、幕府が公的な行事・祝日として、5つ定めたそうです。
江戸時代のことです。
それが、五節句。
桃の節句は、そのうちの1つなんです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

では、他にはどんな節句があるでしょう。
ということで調べてみると、

(五節句)
1月7日の ななくさがゆ「人日(七草がゆ)」
3月3日の もものせっく「上巳(桃の節句)」
5月5日の たんごのせっく「端午(菖蒲の節句)」
7月7日の たなばた「七夕(星祭)」
9月9日の ちょうようのせっく「重陽(菊の節句)」

桃の節句は、上巳(じょうし)の節句といわれ、今年はじめの「巳の日」。
節句は、もとはと言えば、陰陽五行からきています。
平安時代、貴族の間では、この日に陰陽師を召してお払いをさせたそうです。
植物や紙で作られる素朴な人形(ひとかた)に穢れや災いをうつして、川などに流したのです。
このカタチは、下鴨神社の「流しびな」の行事に再現されています。
日本人なので、日本の事。
もっと知っておきたいなあ。

Copyright©講師のネタ帳365,2025All Rights Reserved.