人前で話す教える技術を磨きあう!

ライブ講師®実践会

桜色の染め物は「花」でなく「枝」を使って染める。そして・・・

  
\ この記事を共有 /
桜色の染め物は「花」でなく「枝」を使って染める。そして・・・

桜色をつくっているのは、花でなく樹木の部分。

その証拠に、桜色の着物は樹液で染めるそうです。

しっかり根づいているからこそ、キレイな花が咲く。
なるほど。
人としての在り方を問われているようですね。

と、
ここまでは聴いたことがありました。
でもね。
実は、続きがあったんです。

それは、
キレイに染まる桜と、そうでない桜があるという事実。

化学染料をつかわない「夢細工」

http://www.yumezaiku.com/

の職人さんがこんなことを言っています。

「ピンクに染まるには、『若さがあって素直』であることがポイント。樹齢150年の桜でも『若さがあって素直』なものもあれば、4、5年の若木でも『若さ』も『素直さ』もない桜があります。まるで人間のようだと思うことがあります」

おや、おや、、、
さて、さて、、、自分はどうでしょう?

 

無料メールマガジン
【講師のネタ帳365】

聞き手の興味をひきつける!
最新の「話のネタ」が欲しかったら・・・
このサイトにある500以上のネタの中から、

「毎日1ネタ」その日にちなんだ話を、毎朝6時あなたのメールに無料でお届けします。



outlook hotmail には届きません。ご注意ください。
 

発行人:寺沢俊哉プロフィール

今なら「エクセルだから、まんま使える!心に残る名言100選」をプレゼント

Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.

ライブ講師®実践会