「宇宙船地球号」この言葉を聞いたとき、身震いしたのを思い出しました(3月18日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
3月18日は、
「宇宙船地球号」
という言葉を、有名にした学者さんの命日です。
1993年に亡くなりました。
さて、どなたでしたっけ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
経済学者 ケネス・ボールディング さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
「宇宙船地球号」
素晴らしい言葉ですね。
もともとは、バックミンスタフラーの言葉のようですが、この考え方を経済学にとりいれて有名にしたのは、ボールディングの功績ではないでしょうか。
本来、同じ船に乗っている私たち。
しかし、一方で戦争や環境汚染。
独裁や部分最適。
個人の利益、目先の利益を追求してしまう。
それって「人間の業」?
地球自体は、もちろん、人間だけのものでない。
地球46億才。
生物40億才。
ほ乳類3億才。
これにたいして、人類600万才。
生物40億才。
ほ乳類3億才。
これにたいして、人類600万才。
ケタが1000倍ちがうので、もう相手にならない。
それでも「今」地球号の舵を取っているのは人類。
今日は、そんな責任感をもって、1日を過ごしてみるのはどうでしょうか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。