世界最古の独立国の歴史「昭和」という時代(4月29日)

●今日の「クイズ」は・・・
今日は「昭和の日」です。
昭和の時代は、天皇誕生日でした。
さて、ここで、天皇陛下の呼び方について、ちょっと確認しておきましょう。
一定のルールがあるんです。
亡くなられてはじめて、「昭和天皇」という「元号天皇」になります。
存命中は言いません。これ大切。
だから、
平成天皇とは呼ばず、上皇様、明仁(あきひと)上皇陛下と呼ぶんですね。
さて、ここで問題です。
徳仁(なるひと)天皇は、何代目の天皇陛下でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
126代目。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
いかがでしょう。
実は、日本。
現存する中で、世界一、歴史のある国なんです。
世界最古の独立国。
アメリカCIAの公式調査でも、そう言われています。
Japan 660 B.C. (traditional founding by Emperor JIMMU)
中国4000年とはいうものの、その間、国はどんどん変わっているのです。
日本は、天皇が引きついでいる、めずらしい国。
素晴らしい国なんです。
実権は別にあっても、征夷大将軍という名称を天皇から許可してもらって統治する。このカタチは変わらないのですね。
こんなところに「日本らしさ」があるのかもしれません。
さて、今の天皇は、126代目。
そこで、ちょっと疑問がわきます、
三種の神器には、相続税、贈与税がかからないのか?
三種の神器は歴代の天皇が脈々と受け継いできたもの。
陛下が崩御なされた際、「相続」として受け継がれますが、相続税法12条では、皇位継承で皇嗣が受けたものは非課税となることが定められています。
しかし、贈与税に関しては別でした!
これまで、存命中の天皇が退位して引き継ぐ場合の法律上の規定はなく、生前退位では、相続ではなく贈与になってしまうため、贈与税が発生します。
しかし、それでは困りますよね(笑)
そこで、特例法で贈与税も非課税にすることが決まりました(平成29年6月9日)。
仮に、特例法がなければ、三種の神器には贈与税がかかっていたわけです。
その場合、いくらと試算されたのでしょうね。
【ご参考】昭和の出来事
1926年 昭和元年 |
大正天皇崩御12月25日。 昭和に改元、なので、元年は25日も含めて31日までの7日間のみ。 12月31日 新天皇は、大奥のお局制度廃止。 明治の皇室典範では非嫡出子孫にも、皇位継承資格を認めていた。 |
---|---|
1927年 昭和2年 |
昭和金融恐慌 |
1928年 昭和3年 |
|
1929年 昭和4年 |
世界恐慌 |
1930年 昭和5年 |
ロンドン海軍軍縮会議 |
1931年 昭和6年 |
|
1932年 昭和7年 |
満州国を建国 五・一五事件 |
1933年 昭和8年 |
国際連盟脱退 |
1934年 昭和9年 |
|
1935年 昭和10年 |
天皇機関説事件 |
1936年 昭和11年 |
二・二六事件 |
1937年 昭和12年 |
盧溝橋事件 日中戦争勃発(~1945年) |
1938年 昭和13年 |
国家総動員法が制定 |
1939年 昭和14年 |
第二次世界大戦勃発 |
1940年 昭和15年 |
日独伊の三国同盟が成立 |
1941年 昭和16年 |
日ソ中立条約締結 真珠湾攻撃 太平洋戦争開戦 |
1942年 昭和17年 |
ミッドウェー海戦 |
1943年 昭和18年 |
イタリアが連合国に降伏 |
1944年 昭和19年 |
昭和東南海地震(M7.9)発生 |
1945年 昭和20年 |
3月10日 東京大空襲 4月 アメリカ軍沖縄上陸 5月 ドイツが降伏 7月 ポツダム宣言 8月6日 広島に原爆投下 8月8日 ソ連が対日宣戦を布告 8月9日 長崎に原爆投下 >> 原爆投下 8月15日 ポツダム宣言受諾 8月15日 太平洋戦争終結 9月2日 第二次世界大戦終結 選挙法改正 労働組合法制定 国際連合設設置 |
1946年 昭和21年 |
人間宣言 日本国憲法公布 昭和南海地震(M8.0)発生 |
1947年 昭和22年 |
教育基本法制定 労働基準法制定 日本国憲法施行 |
1948年 昭和23年 |
|
1949年 昭和24年 |
|
1950年 昭和25年 |
朝鮮戦争勃発(1953年7月27日休戦) |
1951年 昭和26年 |
日米安全保障条約締結 |
1952年 昭和27年 |
|
1953年 昭和28年 |
NHK放送開始 奄美群島返還 |
1954年 昭和29年 |
自衛隊設置 |
1955年 昭和30年 |
イタイイタイ病発生 |
1956年 昭和31年 |
日ソ共同宣言 国際連合加盟 水俣病発生 |
1957年 昭和32年 |
関門トンネル開通 |
1958年 昭和33年 |
東京タワー完成 |
1959年 昭和34年 |
安保闘争 |
1960年 昭和35年 |
四日市ぜんそく発生 |
1961年 昭和36年 |
|
1962年 昭和37年 |
キューバ危機 |
1963年 昭和38年 |
部分的核実験停止条約 |
1964年 昭和39年 |
第二水俣病発生(新潟県) |
1965年 昭和40年 |
日韓基本条約締結 |
1966年 昭和41年 |
|
1967年 昭和42年 |
|
1968年 昭和43年 |
東名高速道路開業 小笠原諸島返還 |
1969年 昭和44年 |
東大安田講堂事件 |
1970年 昭和45年 |
日本初人工衛星「おおすみ」打ち上げ よど号ハイジャック事件 日本万国博覧会(大阪万博)開催 |
1971年 昭和46年 |
|
1972年 昭和47年 |
札幌オリンピック開催 あさま山荘事件 沖縄返還 日中共同声明 |
1973年 昭和48年 |
第四次中東戦争勃発 第一次オイルショック 変動相場制に移行 |
1974年 昭和49年 |
|
1975年 昭和50年 |
沖縄海洋博開催(~1976年) |
1976年 昭和51年 |
ロッキード事件 |
1977年 昭和52年 |
|
1978年 昭和53年 |
第二次オイルショック 成田空港開港 日中平和友好条約を締結 |
1979年 昭和54年 |
|
1980年 昭和55年 |
|
1981年 昭和56年 |
|
1982年 昭和57年 |
|
1983年 昭和58年 |
東京ディズニーランド開園 |
1984年 昭和59年 |
|
1985年 昭和60年 |
筑波万博開催(~9月) 日本航空123便墜落事故 |
1986年 昭和61年 |
チェルノブイリ原発事故(旧ソ連 現ウクライナ) |
1987年 昭和62年 |
|
1988年 昭和63年 |
リクルート事件(政財界の贈収賄事件) 青函トンネル開通 瀬戸大橋開通 |
1989年 昭和64年 |
昭和天皇崩御 平成に改元 |