1人あたり、5m四方のサイコロを想像してください(8月1日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
国土交通省が8月1日を「水の日」としました。
1977年のことです。
どうして、今日が「水の日」なのでしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
8月は、一番水を使う月だから。
そこで、節水を呼びかけるために、8月1日を水の日としたそうです。
そこで追加質問。
日本の年間の水使用量って、どのくらいでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
年間の水使用量は、おおよそ800億m3だそうです。
でも、これでは、イメージわきませんよね(笑)
そこで、まず内訳を調べると、
生活用水:工業用水:農業用水の割合が、
150:110:540
(20%)(15%)(70%)
7割は農業用水なんです。
生活用水は、約2割で、150億m3。
まだ、イメージできない(^_^;)
そこで、
生活用水を1億2000万人で割ると、
1人あたり、年間125m3となります。
これは、5m四方のサイコロですね。
いかがでしょう。イメージできたかな?
大きい数値は、こんな感じでこなしていくのがいいですね。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。