「ニューヨーク」の語源は? もし東京が、 ニューロンドンだったり、 ニューパリだったりしたら(9月8日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
アメリカのニューヨーク。
どうして、新しい「ヨーク」なのでしょう。
その語源は?
そして、9月8日は、ニューヨークの日なのですが。。。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
1664年9月8日。
オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端の土地。
その名称が「ニューアムステルダム」。
1664年9月8日、イギリスの支配下に移ったため、ヨーク公に因んで「ニューヨーク」に改称された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
東京も、東の京都。
まあ、これは納得できる。
自国内の話だから。
でも、もし東京が、
ニューロンドンだったり、
ニューパリだったり、
ニューニューヨークだったら、
ちょっと、いやじゃないですか(^_^;)
今の、ニューヨーカーは、どう感じているのでしょうね。
アメリカ独立戦争以前の話だから、「別に」という感じでしょうね。
地名の由来を調べてみるのもおもしろいですね。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。