クイーンエリザベス号、その初航海は軍事利用。75万人を乗せて50万マイルを運行(9月27日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
9月27日は、豪華客船クイーンエリザベス号の進水式の日です。
1938年のこと。
その後、航海を始めるのですが、
クイーンエリザベス号の初仕事は、どんな内容だったのでしょうか。
想像してみてください。
1 貴族を中心とした方々の世界遊覧
2 一般の方を対象とした諸国観光
3 その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
3 その他
1938年9月27日に進水した後に徴用され、翌年9月に勃発した第二次世界大戦中、
「イギリス海軍の兵士を輸送する」のに使われました。
行き先は、カナダやオーストラリアなどのイギリス連邦諸国やシンガポールなどの植民地でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
高速性を活用することで、護送船団なしでも、潜水艦の脅威が回避できたらしい。
大戦中の輸送人員は75万人以上、航海距離は50万マイル(90万キロメートル)にも及んだと言います。
技術は、時代に応じて、使われ方が変わってしまう。
そんな、怖さを感じます。
効率的と言えば、効率的なのですが。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。