先代の威厳、日本人が100%知っている?あるものが今日生まれました(12月7日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1958年12月7日、あるものが公開されました。
そして、12月23日から正式営業開始。
日本人なら、ほぼ100%知っている、その「あるもの」とは何でしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
東京タワー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
せっかくなので、
エッフェル塔、東京タワー、スカイツリーを比較してみました。
高さは、324m、333m、634m
竣工年、1889年、1958年、2012年
エッフェル塔は、思いのほか、古いんですね。
そして材料が違う
材料は、それぞれ、鉄、鋼、高張力鋼
鋼材料、7300トン、4200トン、38500トン
そして、
接合は、リベット、リベット、溶接
高くする技術は、
1に、鋼の強度
2に、溶接だそうです。
ちなみに、幅(一番ひろいところ)は
125m、80m、70mとエッフェル塔が一番太い。
バベルの塔には、技術が必要。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。