「往復はがき」最近お使いになりましたか?今日は、往復はがきが生まれた日(12月27日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1884年12月24日。
はじめて「往復はがき」が発売されました。
なつかしいなあ。
最近めっきり使わなくなりました。私。
さて、問題です。
「はがき」の語源は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
葉っぱに書かれた。
うそです。
それじゃあ、タヌキだ。
実は、
「はしがき」、つまり「端・書き」から派生した言葉だそです。
だから、最初は「端書」・「羽書」とも書かれていたそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
なるほど。
はがきは、端がき。
ツイッターだったわけですね。
返信を「強要する」には、往復はがきは効果がありますし(笑)
今でも、式典では使われています。
日常では、メールでもツイッターでも、いいね、や、リツイートなどが簡単にできる。
こうした、情報拡散のコストが大きく下がったのが、21世紀。
情報洪水、ビッグデータの時代。
時代に合わせた、新しい戦略を考えましょう。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。