人前で話す教える技術を磨きあう!

ライブ講師®実践会

2月13日は「苗字の日」 さてどうしてでしょう?明治時代に由来しているのですが(2月13日)

    
\ この記事を共有 /
2月13日は「苗字の日」 さてどうしてでしょう?明治時代に由来しているの...

●今日の「クイズ」は・・・
2月13日は、「苗字制定記念日」
それはどうして?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
1875年(明治8年)2月13日、「平民苗字必称義務令」が出され、平民に「苗字」の使用を許されました。
江戸時代まで、公的に苗字を使用したのは、原則として、公家及び武士などの支配階層に限られていたんです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

なるほど。

この話を聞いて、大いなる疑問がわきました。

それは、「姓名占い」って何なの?

よく考えてみると、明治以降のデータで占っているワケですね
「占い」ってなんか、いにしえの時代からの知恵という感じがしていたのですが・・・(笑)

さあ、あなたなら、どう考えますか?

 

 

 

 

 

 

無料メールマガジン
【講師のネタ帳365】

聞き手の興味をひきつける!
最新の「話のネタ」が欲しかったら・・・
このサイトにある500以上のネタの中から、

「毎日1ネタ」その日にちなんだ話を、毎朝6時あなたのメールに無料でお届けします。



outlook hotmail には届きません。ご注意ください。
 

発行人:寺沢俊哉プロフィール

今なら「エクセルだから、まんま使える!心に残る名言100選」をプレゼント

Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.

ライブ講師®実践会