2月13日は「苗字の日」 さてどうしてでしょう?明治時代に由来しているのですが(2月13日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
2月13日は、「苗字制定記念日」
それはどうして?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
1875年(明治8年)2月13日、「平民苗字必称義務令」が出され、平民に「苗字」の使用を許されました。
江戸時代まで、公的に苗字を使用したのは、原則として、公家及び武士などの支配階層に限られていたんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
なるほど。
この話を聞いて、大いなる疑問がわきました。
それは、「姓名占い」って何なの?
よく考えてみると、明治以降のデータで占っているワケですね
「占い」ってなんか、いにしえの時代からの知恵という感じがしていたのですが・・・(笑)
さあ、あなたなら、どう考えますか?
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。