今日は「仕事納め」 って、だれがいつ決めたの?(12月28日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
12月28日は、いわゆる「仕事納め」
でも、どうして28日なの。
明日も営業しているところもあるし、年末年始もずっとやっているお店もあるしね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
官公庁の御用納めが今日だから。
官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められているようです。
できたのは、何と、1873年(明治6)年。
仕事納めって、歴史があるんですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
まあ、ルールがあった方が、いいですよね。
生活にリズムが出る。
逆に、年末年始に一稼ぎ、という商売や、この間に来年の準備という方もいらっしゃるでしょう。
私は、結構、人が休んでいるときに働くのが好きです(笑)
(人が働いているときに、休みたいし)
もういくつ寝ると、お正月?
ただし、昼寝は含めず。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。