統計ネタを活用しよう「ふつうの感覚」

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
さて、あなたは、①~⑤にどんな数字を入れるでしょうか?
「ちょっと一杯」って、何分くらいでしょうか?
こうした感覚って、意外にひとそれぞれ。
回答者の価値観が、知らず知らずに出てくるので、面白い。
統計ネタをクイズにして、つかみネタとして使ってみる!
あなたもぜひ、お試し下さい。
平均は・・・
博報堂のサイトはこちら。
https://seikatsusoken.jp/
ちなみに・・・
私自身は、30分の講演の中で、こんな使い方をしています。
よろしかったら、ご参考に。
5:30あたりから、このネタが登場します。
講演~強面(こわもて)で頑固な管理職(おじさん)を一瞬で笑顔にしてしまうセミナー(27:57)
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。