【無料公開 】研修ゲームのパターンとジレンマのつくり方(ライブ講師Ⓡ実践会ゲーム部公式セミナー・石神顧問によるゲームシステムの解説)

研修ゲーム部公式セミナー 第3回(2019年5月10日)の内容を特別公開。
ライブ講師Ⓡ実践会 研修ゲーム部顧問 石神康秀さんによる「ゲームシステムの解説」。
研修ゲームを企画制作したい方には、必須の基本知識です。
いや~、本当にためになりました。
今回は、ゲームの「動きのパターン」(寺沢が勝手に命名)と、
ゲームがもつ「ジレンマ」について学びました。
こちらのサイトを参考にしつつ、
https://bodoge.hoobby.net/mechanics
お話をお聴きしました。
当日のテキストは、こちら(↓)です。
●ゲームの「動きのパターン」
カードゲームには、いろいろな種類があります。代表的なものだと、
7並べ ~場に協力(競争)しながら並べていく
そっとおやすみ ~手札を揃え、他の人が揃ったら自分もふせる
インサイダー ~答を当てる、インサイダーを当てる
一方、こうした「ゴールまでの動き」を、楽しく進めていくために必要なのが、
●ジレンマです。
そうでないと単なる処理になってしまうからです。たとえば
7並べ ~早く出し切りたいが、相手の邪魔をしたい
そっとおやすみ ~自分の手札を揃えたいが、他の人(周辺)も見ておかないと負けてしまう(周辺視野)
インサイダー ~インサイダー自身は、答を当ててもらうように誘導したいが、バレてはいけない
研修用のゲームでも、実際、構造は同じです。
今回は、こうした「ゲームシステム」の観点から、巾広く深い経験をもつ石神顧問に語って頂き、基礎知識の補強をしていきました。
簡単なまとめ・メモ
ゲームは、選択と、その体験 からできている。人生も同じ!(石神顧問名言)
・選択に、種類がある
例えば「運の要素」・・・大きいものから、ゼロのもの(将棋や囲碁~ゲーム業界では「アブストラクト」と呼ぶ)まで
・体験は、実際だったら、、、などと考えてみて
とりあげたゲームの種類と、そこからの気づきなど
それぞれの内容については、https://bodoge.hoobby.net/mechanics を参照。
27の共通言語で生まれました!
間違っていたら、修正お願いします。
メカニズム | ゲームの例 | ポイント |
1 オークション | レアものをゲットしたい 採用、ビジネスパートナーとのアライアンス 贋作をつかまされない |
|
2 ダイスロール | カタン | 確率論、カードよりダイスの方が意味ありげな雰囲気が出る(息をふきかける)、2つ使うことによって、正規分布的になる |
3 ブラフ | ダウト、ポーカー | はったり、騙し、自分の行為を人に見せない(カード裏返しで出す)、言葉ではウソを言う(リスクをとる)、見破る側もリスクとる(テニスなどでのチャレンジのようなもの)、失敗したら信頼関係ポイント下げるか、 積極的に正すか・フリーライダーになるか(見て見ぬふりをしない勇気) |
4 タイルカード(配置) | 箱庭的なゲーム、場面をつくる、1人ひとりがつくる、みんなで1つのものをつくる | |
5 エリアマジョリティー(陣取り) | いくつかのエリア(●●地域、●●地域)などがあって、それぞれの「ニッチ」でエリアを独占する 、エリアマーケティング、ランチャスター戦略、出店計画的 | |
6 招待隠匿・隠蔽 | 人狼 | 実社会ではスパイ業? ロールプレイ、演技力向上、WINWINの本質(望んでいるものが違うので両者満足)SM関係?(お互いが素性を隠しながら、うまく連携していって幸せになる)~価値観の理解のようなものに使えそう |
7 協力プレイ | パンデミック |
巨悪と戦う、チーム内協力・チーム間競争 |
8 ワーカープレイスメント | カンバン | 重量級シミュレーション系になりやすい、そのままだと面白さが、、、 |
9 アブストラクト | 将棋・囲碁 | 読み切る力、有無を言わせない能力勝負 |
10 株・投資 | そのままだと、シミュレーション系 自分の行動が、市場全体に影響を与えるくらいだと面白いかも(ソロス)~システムシンキング系もこれか? |
|
11 トリックテイキング | 大貧民的? ヴァンパイアクイーン |
1回のターンで1勝負終了する(●回戦)、さらに、●回戦中何回勝つかを、あらかじめ予測して当てる(予算管理的) |
12 セットコレクション | 麻雀、ポーカー | 役をつくる、ゲームをわかっている人同士なら、人間性が出て面白い |
13 デッキビルディング | ドミニオン | 各自のプレーヤーごとに、山札(デック)がある。カード(フロー)のやりとりで、デック(ストック)を積み上げていき有利に運ぶ(経営的) ジレンマ 効果はあるけれど使う頻度が少ないなど |
14 チーム戦 | 4人組のうち、2人がチーム、席順大切(仲間が隣? 向かい合い?) | |
15 投票・多数決 | 純粋に、あるいは、判官贔屓、1位だけを勝たせないとかの思惑をどうするか、キャッチョコはあえて、だれがチーム同士かわからないようにしてある、大喜利的な○×の判断も面白い | |
16 バッティング | はげたかのエジキ | 一番大きい人が勝ちだが、同じカードを出した人がいたら無効 |
17 取引内容の交渉 | ルールで厳密に決められている あるいは、ゆるいものも(貿易ゲームなど) | |
18 タイムトラック | 順位で一番後ろを走っている人が、次の手番で有利。逆転のマネジメントvs先行者利益 | |
19 リアルタイム | 時間制限を入れてやるゲーム、時間内なら何回でもサイコロ振り直しあり | |
20 コミュニケーション禁止 | 何らかの制約をかける、そのことで、むしろ、コミュニケーションが必要となる | |
21 メモリー | 神経衰弱 | 記憶力 |
22 推理 | 例 4×4で推測 時間A、B、C、D 場所1、2、3、4 1枚のカード「B時に、3にいた」 こうしたカードを読みあって、ないカードをあぶり出すなど |
|
23 言葉選び | 英語アルファベット26文字を使ったものなどあある、日本語50は大変 | |
24 アクション | WE WILL ROCK YOU | 体も同時に使う、インプロ系 |
25 ストーリーメイキング | 発想力、つながらないとカード出せないなど | |
26 ドローイング | ぽんこつペイント | お絵かき系 |
27 レガシーゲーム | 一度しかできないゲーム(クリアしたら終わり) マニュアルに書き込んでしまう 途中でルールが変わる |
感想
●ゲームは奥が深い、探求の価値大いにあり
●楽しさが一番、シミュレーションのポイントは、構想でなく感情のシミュレーション
●研修用には「一目瞭然・繰り返し」がキーワードか
ルールがシンプルですぐできる(説明に意図をとられない)
やってみると、お人柄がすぐ出ること
短時間で繰り返せる
そして可能なら
繰り返すごとに深まっていく(麻雀のような)
tera
なんてことを思いました。
これからも、「研修ゲーム部」よろしくお願いします。
*研修ゲーム部は、ライブ講師Ⓡ実践会内の有志による活動です。
会員の方であれば、どなたでも無料で参加できますので、こちらからお申し込みください。
なお、ライブ講師Ⓡ実践会へのご入会は、こちら(↓)からお手続きください。