【1月7日】「人日」の節句 七草粥の秘密を知ると、ちょっとビックリです
\ この記事を共有 /
【1月7日】「人日」の節句 七草粥の秘密を知ると、ちょっとビックリです
●今日の「クイズ」は・・・
1月7日は「七草粥」の日。
「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏(ほとけ)の座
菘(すずな)(カブ)、蘿蔔(すずしろ)(ダイコン) 春の七草」
丸暗記のように覚えた記憶があります。
で、どうして「七種」なの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
今日は、「人日の節句」。
七草は、古来中国、漢の時代の風習が関係しているようです。
正月元日を鶏の日、
2日を狗の日、
3日を猪の日、
4日を羊の日、
5日を牛の日、
6日を馬の日とし、
漢の国では、それぞれの日には、それぞれの動物を殺さないようにしていた。
そして、
7日目を人の日としたのですね。
人を食べない(笑)
ではなくて、
犯罪者に対する処刑を行わないようにしていたらしい。
それが、唐の時代になると、
「人日の日」には、七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈るようになったそうです。
結局、喰うんじゃん(笑)
いやいや、
「七草粥」で身体をいたわる。
もともと、「処刑しない」が、「身体をいたわる」になったという流れが面白い。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
日本で、七草粥が広がったのは、江戸時代に入ってからだそうです。
この話。
マイナスを行わない! から、プラスを増やす!
という話に使えるなあと思いました。
病気を治すのは大切。でも、病気にならないようにするのも大切。
マイナスになってから手を打つのではなく、あらかじめ「未然防止」
しっかり先回りして対策を練る。
これ、大切ですよね。