人前で話す教える技術を磨きあう!

ライブ講師®実践会

今日は「小正月」。で、それってなあに?(1月15日)

  
\ この記事を共有 /
今日は「小正月」。で、それってなあに?(1月15日)

●今日の「クイズ」は・・・
1月15日が、成人の日ではなくなってから久しいのですが、
「小正月」であることには変わりがない。
で、どうして、今日が「正月」なの?
ご存じですか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
もともと、旧暦の「正月」だから。

旧暦では、1か月は、満月の日から次の満月の前日まででした。1年は「立春後の満月の日」からはじまることになっていたそうです。
それが、旧暦の正月。
だから、1月15日がスタートの日なんです。
その後、新暦になって、小正月に格下げされてしまったわけでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

そもそも、新暦は、太陽暦だから365日。
でも、その昔。
月を中心とした旧暦を採用していた時代は、1年は、354日か、355日。
10日以上も違う。
これでは、どんどん季節がずれてしまう。
そこで、3年に1度の割合で「閏月」を加えて1年を13か月として暦のずれを解消させていたそうです。
昔とは言いましたが、明治5年まで日本の国暦でした。
さて、もし、1年が13か月だったら、有効に過ごせるかな?
1か月分は自由に使える!とかなっていたら素晴らしいのですが。

 

 

 

無料メールマガジン
【講師のネタ帳365】

聞き手の興味をひきつける!
最新の「話のネタ」が欲しかったら・・・
このサイトにある500以上のネタの中から、

「毎日1ネタ」その日にちなんだ話を、毎朝6時あなたのメールに無料でお届けします。



outlook hotmail には届きません。ご注意ください。
 

発行人:寺沢俊哉プロフィール

今なら「エクセルだから、まんま使える!心に残る名言100選」をプレゼント

Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.

ライブ講師®実践会