わたしは間違っているが、世間はもっと間違っている(1月30日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
「わたしは間違っているが、世間はもっと間違っている」
そう言った人が、1月30日に国の代表になりました。
さて、それはだれでしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
アドルフ・ヒットラー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
1933年1月30日。
ヒトラーが首相に指名されました。
首相就任後には、他政党や党内外の政敵を弾圧し、ドイツ史上かつてない権力を掌握していきます。
しかし、このことば。
ひどすぎる。
でもね。
もしかしたら、だれかをねたんだり、さげすんだりしたくなるときがあったとしたら、
「部分ヒトラー」になっているかもしれません。
気を付けたい。
心理学でいう「ディスカウント」、あるいは、
最近は、主婦の間でも「マウンティング」という言葉が使われるようになりました。
あいてをさげすんで優位にたつ。
それって、結局、自分に自信がないからなんだ。
そんな風に心理学では言いますよね。
ヒトラーは、上記の言葉以外にも
「人々が思考しないことは、政府にとっては幸いだ」
「大衆は小さな嘘より、大きな嘘の犠牲になりやすい」
などとも言っています。
ある意味、正直。
善悪を除いてみると、今の時代にも当てはまることが多いのではないでしょうか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。