神社本庁設立の日なのですが、そもそも神社本庁って何でしたっけ?(2月3日) 2023 02/03 Published 2023.02.03 / Tera \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 神社本庁設立の日なのですが、そもそも神社本庁って何でしたっけ?(2月3日... Tera B! リンクをコピーする ●今日の「クイズ」は・・・ 2月3日は、神社本庁(じんじゃほんちょう)設立記念日。 1946年2月3日、全国の神社を包括している、神社本庁が設立されされました。 ところで、神社本庁は、どこの省庁に属するのでしょうか。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●答え 民間の組織ですので、国の組織には属しません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●このお話、どう「いかし」ますか? 「庁」っていうネーミングが紛らわしいですね。 神社本庁は、神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本各地の神社を包括する宗教法人です。 神社の数は、日本で約8万社。そのうちの、7万9000社くらいが加入している、大きな会員組織。 宗教法人法に基づく包括宗教法人。 ホールディング会社のようなものでしょうか。 でも、 以前、話題となった、富岡八幡宮(東京都江東区)や、日光東照宮、明治神宮(あとで復帰)なども、この組織から離脱しています。 「神社本庁」「恐怖政治」などで検索すると、いろいろ記事が出てきますよ。 宗教の危うさを感じます。 ご興味のある方は、どうぞ!