6334制。「教育基本法」と「学校教育法」が公布される(3月31日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1947年3月31日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。
ここで決められた、今もずっと守られていることがあります。
それは、何でしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
学校教育の6334制。
翌日、つまり、1948年4月1日から施行されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
年度末。
3月決算の会社は、今日で区切りというところでしょうか。
この話を聞いて、単純な疑問を持ちました。
どうして、万人共通、6334制なんだろう。
古くから、6334制なんですね。
最初は、どう決めたのだろう。
本当にこの組み合わせがベストなのか。
う~ん。考えてみると不思議な気がします。
当たり前と思っていることも、ときには見直してみるとよいのではないでしょうか。
神童だった私は(笑)、
小学校1、2年の頃は余裕でした。
でも、高校大学と進むと、、、
ああ大変。
もっと、若いうちに詰め込んでおいてもらえたら。できたのに、、、
なんてね。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。