新鮮な話のネタを、無料配信中

花火の種類を憶えてみませんか?(5月28日)

  
\ この記事を共有 /
花火の種類を憶えてみませんか?(5月28日)

●今日の「クイズ」は・・・
5月28日は、花火の日です。
1733(亨保18)年5月28日、隅田川で水神祭りの川開きが行われました。
このとき、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことから、5月28日が花火の日に制定されています。

そこでクイズです。
花火は、「○物」という呼び方で、その種類が区別されています。

割物 代表的な打上花火で、破裂したときに星が球状に飛散する。
型物 割物の変形で、土星などの形に星が飛散する。
音物 音だけの花火を言います。

では、
ポカ物とは、どんな花火をいうのでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
ポカ物とは、
ボール状の球体の玉皮が「ポカッ」と二つに割れて、収納された星や細工を放出するもの。
内包するものによって色々な機能の花火が工夫できます。
ランダムな方向に星が飛んでいく「蜂」が有名。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

Dr.テラなら・・・
なかなか、言葉だけだとわかりにくいですね。
こちらをご覧になるとよいかもしれません。

http://japan-fireworks.com/basics/shikumi.html

外側が均等に割れると、普通の花火のように球状に広がっていくのですが、
2つに割れると、中のものが自由に分かれてランダムにとんでいく。
こうした工夫も、試行錯誤しながら研究されてきたのでしょうね。
頭をひねっている職人さんの姿を想像すると、花火そのものよりも、ワクワクします。

どの領域でも「創意工夫」。
とくに、日本の花火はすごい。
私たちも、職人さんに負けないように、もう一工夫。

 

 

Copyright©講師のネタ帳365,2025All Rights Reserved.