人前で話す教える技術を磨きあう!

ライブ講師®実践会

ABOと聞いて何を思い出しますか?あなたは運命を信じますか(笑) (6月14日)

  
\ この記事を共有 /
ABOと聞いて何を思い出しますか?あなたは運命を信じますか(笑) (6月...

●今日の「クイズ」は・・・
6月14日は、ABO式血液型を発見した生物学者、
カール・ラントシュタイナーの誕生日(1868年)です。

それを記念して、
○○○○デーとなっています。
さて、○○○○に入るのは、何でしょう?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
世界献血者デー(World Blood Donor Day)
国際赤十字等が、2004年に制定しました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
技術が進歩した現代でも、人類は血液を人工的に作ることには成功していません。
だからこそ、お互いが強力しあうことが必要なんです。
「献血」
これって、とても人間らしい。
ほかの動物では、ありえない行為ですよね。

で、日本では、これが「占い的」に活用されています。
実際、使われているのは、日本とその影響を受けた韓国、台湾といった一部地域だけのようです。
でもこれが、経済効果を生み出している。

関連商品の売上があるから。
「O型のあなたのための、●●」のように。

「占い」があたる理由として考えられるのは、
(1)コールドリーディング
(2)確証バイアス
(3)予言の自己成就
それぞれ、

(1)コールドリーディング
「あなたには、ルールを守る几帳面なところがありますが、それが全体というわけではなくて、どうしても、自分の意志を優先させて衝動的な行動をとるときもありますよね」
といったように、ほび、100%の人に当てはまるようなコメントをする

(2)確証バイアス
「A型は几帳面」という思い込みがあると、A型の人が几帳面に行動する場面ばかりに目が向くようになり、A型の人がいいかげんな行動をする場面があっても「めずらしい」の一言で済ませてしまうようになる
さらに、

(3)予言の自己成就
A型の人が周りから「A型は几帳面」という情報を何回も聞くと、それを意識した行動を無意識のうちにとるようになる

すごく、人間らしいと思いませんか?
AIには、こうしたことまで取り込むのかしら?

 

 

無料メールマガジン
【講師のネタ帳365】

聞き手の興味をひきつける!
最新の「話のネタ」が欲しかったら・・・
このサイトにある500以上のネタの中から、

「毎日1ネタ」その日にちなんだ話を、毎朝6時あなたのメールに無料でお届けします。



outlook hotmail には届きません。ご注意ください。
 

発行人:寺沢俊哉プロフィール

今なら「エクセルだから、まんま使える!心に残る名言100選」をプレゼント

Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.

ライブ講師®実践会