森の中で一本の木が倒れた。その音を聞く者がいなければ、果たして、木は音を立てるのか? (ことばのご馳走)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
正直、だれのことばだったか、忘れてしまいましたが、
今、
ふと、思い出しました。
今、
ふと、思い出しました。
音はあると言う人もいれば、ないと言う人もいる。
自分なりの満足も大切。内発的動機付けが大切。
とはいえ、それを誰も認めていなかったら、結局それって何なの?
アウトカムと言ったり、顧客視点といったり、いろいろ言い方はあるけれど、
とはいえ、それを誰も認めていなかったら、結局それって何なの?
アウトカムと言ったり、顧客視点といったり、いろいろ言い方はあるけれど、
それがなかったら、評価できない。
もし、自分が人類最後の一人になったら、そんなことも考えなくてすむのかな。
などなど。
自分としての満足と、外から得られる報酬(お金、名誉、賞賛、、、なんでもいいけど)
さてさて、どう考えたらいいのでしょうね。
そして、その基準もこれまた、考えどころ。
満足なのか、驕りなのか。
どのレベルで、OKを出すのか?
考えてみると、つくづく難しい問題です。
「センス・オブ・アージェンシー」(Sense of Urgency)
良質な危機感をもっていたいと思いますが、
一方で、
「足るを知る」
なんていう、仏教思想もある。
個人的には、こちれも都合よくとりいれちゃう。
う~ん。
自分なりの答えが出るのは、最期のときなのか。
それとも、それも続くのか。
なんてことを、たまには、考えてみるのはいかがですか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。