「ECU」って何?ヨーロッパに関するクイズです(3月13日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1979年の3月13日、欧州通貨制度 が変わった。
加盟国の為替レートを固定し、将来的には通貨統合をおこなう目的で導入されたのが、ECU。
ECU?
ユーロじゃないの?
それって何?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
ECU
=European Currency Unit
欧州通貨単位。
実は、ECUは、実際に流通する通貨ではなく、主に中央銀行間の決済や介入・信用メカニズムの計算単位などで活用されたそうです。
ご存じのとおり、実際の通貨統合が行われたのは、20年後の1999年1月1日。
この日、ECUが「ユーロ」に変わっていわゆるEUが始まったのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
ユーロ導入に先立つこと、20年。
すごいなあと思います。
将来の「統合」を見据えて、はじめたわけです。
「商品、サービス、資本、労働力の自由な移動」
言葉で言うのは簡単ですが、1つの地球はまだまだ先。
むしろ、国家間の壁は高くなっている気がします。
でも、それが悪い事とも思えない昨今。
理想の「地球の姿」はどんなものなのでしょうね。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。