ガルリ・カスパロフの敗北 未来の歴史書では、この日がAIのはじまりとされるかも知れない(5月11日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
1997年5月11日。
チェスの世界チャンピオン。
ガルリ・カスパロフが負けました。
さて、だれにでしょう?
いや、正確には、何に負けたのでしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
IBMのコンピューター
「ディープブルー」に負けました。
ニューヨークで行われた、チェス六番勝負。
トーナメント条件下で、現役のチェス世界チャンピオンが、この日、はじめてコンピュータに敗れたのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
1秒間に2億手の先読みを行う、ディープブルー。
衝撃的な処理能力です。
それでも、今のパソコン(CPU「Corei7」)と比べたら、5分の1くらいの性能だそうです。
20年間で、スーパーコンピュータの5倍の性能を、個人が手に入れられるようになった。
この進化スピードはスゴイですよね。
その割には、宝(PC)の持ち腐れの気もします。
20年後は、確実にAIの時代。
どんな暮らしぶりをしているのでしょうか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。