人前で話す教える技術を磨きあう!

ライブ講師®実践会

伊達巻きの日 そもそもなんで「伊達」なのか(5月24日)

    
\ この記事を共有 /
伊達巻きの日 そもそもなんで「伊達」なのか(5月24日)

●今日の「クイズ」は・・・
いきなりですが、
5月24日は、伊達巻きの日です。
さて、どうしてでしょう。
次の中から選んでください。

ア)伊達巻きを発明した江戸の商人がはじめて店で売り出した日
イ)名前を冠している伊達政宗の命日
ウ)おしゃれなスカーフ類の巻き方がはじめて世の中に登場した日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
イ)伊達政宗の命日。
1636年の今日、亡くなりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?

実は、なぜ、この卵料理を「伊達巻き」というのかは不明らしい。
伊達政宗の好物?伊達な(派手な)卵料理、帯の伊達巻きに似ている、、、などなど、
でも、本当は、よくわからないそうです。

そして、今日を
「伊達巻きの日」としたのは、厚焼き卵などの寿司具を製造する千日総本社。
はい。今日の記念日も商業目的でしたね。

ところで、
伊達めがね、
伊達男、
といったように、
伊達=人目につくようにする、派手
といった意味で使われますよね。
それは、伊達政宗がそうだったからだそうです。。
「伊達」「粋」
すてきな日本語が、まだまだありますね。

 

 

無料メールマガジン
【講師のネタ帳365】

聞き手の興味をひきつける!
最新の「話のネタ」が欲しかったら・・・
このサイトにある500以上のネタの中から、

「毎日1ネタ」その日にちなんだ話を、毎朝6時あなたのメールに無料でお届けします。



outlook hotmail には届きません。ご注意ください。
 

発行人:寺沢俊哉プロフィール

今なら「エクセルだから、まんま使える!心に残る名言100選」をプレゼント

Copyright©ライブ講師®実践会,2023All Rights Reserved.

ライブ講師®実践会