心の底からわき出るものを大切に(8月8日)

この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。
●今日の「クイズ」は・・・
こんな言葉があります。
最悪なのは、失敗することじゃない。
自分が傷つかないよう、前にもうまくいった方法で、無難に仕事をこなすこと。
こちらの方が、罪深い。
さて、これはだれのことばでしょうか。
そして、こんな風に語っています。
「自分の才能を否定するのは、罪だよ。
失敗するのは当然だ。僕だってする。
皆、何かにつけ、”成功、成功、成功”という。」
「いいだろう。
だが、心の底からわき出るものを表現しないといけない。
映画が失敗しようが、多少、的外れなことをしようが、
本当に”これだ”と思う演技をしなきゃダメなんだ。
それがすべてだ。」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●答え
ダスティン・ホフマンさん
(アメリカの名優)
8月8日は、彼の誕生日。1937年生まれ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このお話、どう「いかし」ますか?
「成功」って何なんだろうって思います。
人それぞれ違うし。
だからこそ、
「心の底からわき出るものを表現する」
目先の尺度にあわせるのではなく、自分自身で、しっかりそれを確かめる。
それがないと、借り物の「成功」になってしまうのではないでしょうか。
この記事を書いている人 - WRITER -
公益財団法人 日本生産性本部 主席経営コンサルタント ライブ講師®実践会 代表
経営コンサルタントとして28年にわたり、上場企業から中堅企業まで約200社の経営コンサルティング、数万人の研修を実施。参加者自身の課題を題材に進める研修は楽しくて超実践的!リピート率は8割を超える。
2015年より「人前で教える技術」を磨きあう「ライブ講師®実践会」を主催。